本日は、1月のハンドセラピスト講習会グループレッスンの日。
いつものように座学の後、実技を行い5時間の講習です。
座学では、タッチングとはどういったものか、タッチングの効果、精油の作用、植物オイルの作用、骨や筋肉の走行、などを勉強していきます。
その後に実技では、まず私のトリートメントを受けて頂いて、受講者同士でトリートメントを受け合います。
5時間の1日完結コースですので、お仕事を1日だけ休んで受講いただく方も多いです。
そう、ご自身のお仕事のブラッシュアップであったり、新しい展開を考えての勉強であったり。
いつも思うのは、アロマテラピーを通して、皆様それぞれの自己実現の一端を担わせて頂いているような気持になります。(これちょっと自己満足な感じですが💦)
それでも、私自身、アロマテラピーによって人生の幅をすごく広げてもらいました。
アロマテラピーに関われたこと。
アロマテラピーを通して出会えた人々。
今まで関わってくださった皆様や今こうしてお仕事させて頂けることに感謝しながら、恩返しをできるような活動をしていきたいと思います!
明後日29日は、お日にちが合わなかったかたのプライベートのハンドトリートメント講習会。
定期的にグループレッスンは開催しておりますが、お日にちが合わない方は、ご相談くださいね。
次回は、2月20日(月) 9:30〜15:30(休憩1時間含む)
ご興味のある方は、お気軽にお問合せくださいませ♡
お待ちしております。
スクールの生徒さんと一緒に、京都京北にある『杉の精』さんへ、水蒸気蒸留を見学に行ってきました。
輝くような雪景色の真ん中、に煙をもくもくとあげている蒸留所。
車から降りると、ふわぁ〜といい香りが漂っています。
到着後、まずは蒸留を終えた杉の枝葉で足浴をしました。これは寒い冬には有難い〜〜
身体が温まったところで、蒸留釜のある場所へ。
本日は、杉の蒸留をされていました。
寒さ厳しい京北。蒸留釜を温めることが朝一番のお仕事だそうです。
こちらの『杉の精』さんでは、杉の他にも
・黒文字
・柚子
・山椒
などなど、京都の植物で精油を抽出されておられます。
今、注目されてきている和精油。
アロマテラピーというと年配の方の中には、馴染みにくい…と感じられることもあるようですが、こういった日本古来の植物の香りだと抵抗なく日常にとりいれられるのではないでしょうか♪
私は特に『杉の精』さんの黒文字精油の香りが大好きなんです♡
この黒文字を香ると、淡い肌色の着物が思い浮かぶ私…
香りって、人の記憶を呼び覚まし、その時の空気まで蘇ってきます。
この黒文字は、高級爪楊枝として馴染みが深いですよね。
私は茶道を習っていた時に、お菓子を取り分けるお箸としてよく使っていました。
茶席で使われる黒文字は、お菓子を頂いた後、懐紙に包んで持って帰り、楊枝の裏に日付や茶会の場所や出されたお菓子の銘などを記し、記念として置いていたそうです。
一時、一時を大切にする日本って本当に素敵だなぁと感じます。
さて、
蒸留釜の使い方や抽出方法を丁寧にご説明頂いた後は、村山社長のお宅でのランチです♪♪
これまた素晴らしくって、感動しちゃいました。
おもてなしの心がいっぱい!
温かい人々の集いのなかで頂く手作りピザは絶品です☆☆
今日は初体験の食べ物も!
納豆餅! 皆さん、知ってましたか?
この京北地方に昔から伝わるお餅だそうです。
納豆の香りがほのかにして、しっかり味のついたお餅。美味しすぎて食べ過ぎちゃうほどでした!
食後にコーヒーを頂きながら、村山社長の地元への想いや自然に対する敬意の気持ちを伺いながら、色んな思いが湧いてきました。
私たち人間も自然の一部であること。
次の世代を担う子供たちに、それを伝えていきたいということ。
人は互いを温めあえるということ。
いろいろ… いろいろ…
私も少しずつでいいから、想いを形にしていきたい
今まで自分自身を育ててくれた土地、人々に恩返しをしていきたい
そう思いながら帰ってきました。
ネロリのスクールへ来てくださる生徒さん…
ほんとに温かい方ばかりです♡
今日も本当に素晴らしい1日を過ごすことができました。
みなさん、ありがとーーー♡
先週末、奈良では雪が降り、通りでは可愛い雪だるまがたくさん微笑みかけてくれていました
さて、
サロンのトリートメント業務のほうは年始早々始めさせていただいておりますが、
本日からは、アロマテラピースクールの授業も始まりました。
本日は、3月のアロマテラピーインストラクター試験に向けての授業でした。
今日は、精油各論のお勉強とアロマテラピー利用法。
精油は30種それぞれの特徴や歴史を学んでいきます。
そして、アロマテラピー利用法は、ワークショップや講習会でお伝えしていけるクラフト作成などの講習です。
コース最後には、実際にお客様をお招きして、ワークショップを開催していただきます。
望まれる方には、資格取得後の活躍の場を作っていきたいと考えています。
アロマテラピーが皆様の健やかな日々の助けとなりますように
Aromatherapy salon & school Neroli
090−1023−4924
nananeroli7@gmail.com